教育誌「ファミリーライフ」「教育展望」「石川自治と教育」を始めとした、
多数の教育関連書籍を発行しています。

ファミリーライフ No.168
令和4年5月20日発行 A5版 64頁
表紙 雪の結晶のレプリカをスマホカメラで撮影。 雪の科学館友の
会主催(文部科学省委託事業)のワークショップで。
(中谷宇吉郎雪の科学館)
表紙裏 白山市立明光小学校児童作品
特集 座談会
子どもの読書は進んでいるか
中川 佳美 橋詰 佳世 谷内上 伊久美 龍田 美樹
PTAからの発信・和倉っ子 未来に向けて元気を発信 明るく学ぼう笑顔と共に
七尾市立和倉小学校PTA
・ICTを活用した育友会づくり ~ 私たちの未来設計 ~金沢市立大徳小学校育友会
・親子の絆を深めよう!!小松市立苗代小学校育友会
私たちの作品俳句 作文 詩 金沢市立中央小学校
創作童話雷太の太鼓 文 築地 りか(石川県児童文化協会会員)
絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
特別企画絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
雪と氷の科学を楽しむ -発見と学びの空間-
古川 義純(中谷宇吉郎雪の科学館館長)
楽しい学習室<社会科>子供が自分事として考える社会科学習
右近 宏明(三馬小)
学級担任の日誌からみんなでみんながハッピーなクラスに!
水井 依理(松任小)

ファミリーライフ No.167
令和4年2月20日発行 A5版 64頁
表紙 楽しく歌おう! 小松市立月津小学校
表紙裏 宝達志水町立押水第一小学校児童作品
特集 座談会
どうなる?学校行事
的場茂樹(兼司会) 板井雅春 加藤敦寬 藤田真由美
PTAからの発信・夢をもち 未来を拓く羽咋っ子
羽咋市立羽咋小学校PTA
・子どもたちの輝く笑顔を 未来につなごう金沢市立木曳野小学校育友会
・明るいあいさつ 笑顔の湯野っ子能美市立湯野小学校育友会
私たちの作品俳句 作文 読書感想文 小松市立蓮代寺小学校
創作童話チャトラという猫 文と絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
特別企画光を感じる庭園ミュージアム
武腰 潤(石川県九谷焼美術館館長)
楽しい学習室<英語科>Let's Enjoy!英語専科教員としての学びと気づき
坂上 智子(矢田野小)
学級担任の日誌から小規模の強みを生かして〜チャレンジ~
林 由佳(刈安小)

ファミリーライフ No.166
令和3年11月20日発行 A5版 64頁
表紙 仲間と授業ができる喜び(金沢市立泉野小学校)
表紙裏 かほく市立大海小学校児童作品
特 集 メッセージ
自然との対話~学び続ける人たち~
ワクワク、ドキドキ♥今日も新発見 山田 利明(石川植物の会会長)
金沢で空を仰いで70年 米林 俊(金沢星の会会長)
PTAからの発信
共に学び、共に語り、深めよう、信頼の絆
大人を本気にさせる子どもたち
六年三組は第二の家であり、カレー屋さん!
珠洲市立みさき小学校PTA
子供たちと一緒に楽しもう!~ピンチをチャンスに~
特別企画 いしかわ特別支援学校 地域支援室金沢市立田上小学校育友会
今こそ深めよう 北陽の絆に白山市立北陽小学校育友会
私たちの作品 俳句 作文 中能登町立鹿西小学校
創作童話 やかん 文 梶山 雅美(石川県児童文化協会理事)
絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与) 嶋 美紀 (いしかわ特別支援学校)
楽しい学習室<総合的な学習の時間>大人を本気にさせる子どもたち
福田 晃(金大附属小)
学級担任の日誌から六年三組は第二の家であり、カレー屋さん!
矢代 貴之(泉野小)

ファミリーライフ No.165
令和3年9月20日発行 A5版 64頁
表紙 アイスブレイクでチームワークアップ!(羽咋市立瑞穂小学校)
表紙裏 能登町立小木小学校児童作品
特集 インタビュー
語り部口演会に寄せて
語り部さんによる「民話」の世界
語り部 加藤 美栄子さんに聞く
語り部口演会の足跡
仕掛人 後藤 紘子さんに聞く
・ふるさとを誇りに思う児童の育成
~地域に子どもの笑顔と元気を届ける~
輪島市立鵠巣小学校PTA
・活動を通じて仲間の輪をひろげよう
金沢市立新神田小学校育友会
・メディアコントロールに挑戦!親子で探る法皇山の秘密
伝承される勅使の文化 昭和~令和
加賀市立勅使小学校PTA
作文 詩 俳句 内灘町立清湖小学校
日の丸バッチ
文 築地 りか (石川県児童文化協会会員)
絵 正見 巖 (石川県児童文化協会参与)
思索のオアシス「哲学館」のご紹介
―ようこそ!哲学へ ―
浅見 洋(石川県西田幾多郎記念哲学館 館長)
楽しい学習室<算数科>
ICTを活用した算数の授業づくり
倉谷 英梨(十一屋小)
学級担任の日誌から
「一人も残らずみんなが笑顔」のクラスをめざして
大山 冨美子(瑞穂小)

教育展望 No.73
令和3年11月 1日発行 B5版 64頁
特集・座談会 豊かな心を育むために
―探究型学習を考える―
中西 澄恵 鶴見隆之輔 石尾 和彦 松川 千絵
司会 小浦 寛・オブザーバー 宮坂 巌生きるための術としての「探究」
-「考える」ことを軸とした学び-
松田 淑子
教育講座時には 子どもたちへの関わり方を見直してみよう
佐伯 英明
防災・減災と学校、地理教育 林 紀代美
教育体験記 子ども一人一人が「わかる!できる!楽しい!」を実感する授業づくり
~グループでの話し合い、学び合いを通して~
輪島市立門前東小学校教論 山岸 亜紀子
不撓不屈かほく市立宇ノ気中学校主幹教諭 石井 敬
書写から書道へ 「感性豊かな生徒との出会い」 学校法人金沢高等学校講師 南 喜久子

教育展望 No.72
平成2年11月20日発行 B5版 64頁
特集・座談会 豊かな心を育むために
―情報教育を考える―
中山 信之 塚田 秀和 小篠 聡 黒田 朋宏
司会 堀田 葉子・オブザーバー 樋口 勝浩Society5.0の教育を考える
松田 孝
教育講座読解をふまえた物語の創作指導
西田谷 洋
地域にねざした体験活動の大切さ~「感じる心」を失っていませんか~
池田 幸應
教育体験記 未来をたくましく生きる子を育むために
白山市立松南小学校 稲垣 典子
個々の努力を成果につなげられる学校を目指して〜ゴールが見えれば、やり方を考えることにつながる。
やり方が見えれば、頑張りが成果につながる〜
金沢市立清泉中学校 濵中 直宏
近世芸術文化資料を活用した地域伝統文化教育実践鶴野 俊哉
*石川県教育文化会議に入会(年会費2,000円、最初の配本に振込用紙同封)されますと、「ファミリーライフ」(年4回発行)、「教育展望」を無料でお届けします。
*「ファミリーライフ」「教育展望」等をまとめて複数冊希望の方はお問い合わせ下さい。冊数により割引があります。
石川自治と教育 7.8月号 733号
令和4年 7月10日発行 A5版 72頁
口絵 いしかわ・まつり遺産
ー スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」[珠洲市] ー
今年度の県政重点施策について
- 馳 浩 知 事 に 聞 く -
馳 浩知事 聞き手 塩 泰尚・中村 雅恵
文化景観と生物多様性の保全- 再生エネルギーとの相克 -
香坂 玲
由縁を知っての「あばれ祭」
諸角 浩司
県民国際フォーラム障高まる北東アジアの核の脅威と日本
~ 核軍縮・不拡散と抑止の可能性 ~
戸﨑 洋史
頑張る石川・地域づくり
⑮ 市民一人ひとりが「輝く羽咋」を目指して
羽咋市
能登から加賀からダイアリーいしかわ
石川自治と教育 5.6月号 732号
令和4年 5月10日発行 A5版 68頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー 輪島市白米千枚田[輪島市] ー
なぜ日本の工芸は世界の宝か
青柳 正規
活動的な100歳の時代に向けて河並 崇
伝えたいふる里のおもてなし
⑱ 金時草の酢の物
電磁界の健康影響に関する講演会
古郡 靖・多氣 昌生・大久保 千代次
現役引退!その先は・・・?ーセカンドキャリア、自分らしい「次のステージ」を考えるー
蓑輪 紀子
国際交流員の目 ㉗ シンガポールで進む教育改革 ーシンガポールの教育改革ー
池端 弘久
頑張る石川・地域づくり
⑭ かがやき無限大みんなでつくるインパクトシティののいち
野々市市
能登から加賀からダイアリーいしかわ
石川自治と教育 3.4月号 731号
令和4年 3月10日発行 A5版 68頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー 磐持ち[穴水町・下唐川地区] ー
工芸文化の魅力を発信 国立工芸館の活動とコレクション
唐澤 昌宏
石川県で「働きたい」「暮らしたい」をトータルサポート
永下 和博
長寿社会を生き抜くためのリハビリテーション医療前島 伸一郎
明治12年南加賀における虎列刺(コレラ)の流行見附 裕史
未来を拓く!石川の高校
⑧ Find Your Max!・金沢錦丘中学校
「なりたい自分」への挑戦・金沢錦丘高等学校
頑張る石川・地域づくり ⑬
小さいからこそできる川北町を好きになる子どもづくり
川北町教育委員会 東 誠
秋の叙勲・褒章能登から加賀から
ダイアリーいしかわ
石川自治と教育 1.2月号 730号
令和 4 年 1月10日発行 A5版 64頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー 斎藤実盛 源平武勇伝[加賀市] ー
我が国の情報教育の在り方について
鹿野 利春
金沢の金箔
ー歴史、製造技法、応用技法ー
川上 明孝
中東の長引く諸紛争とイスラム教
鹿島 正裕
能登町を彩る人物たち
寺口 学
国際交流員の目 ㉖ ベトナムの文字と文学の歴史
グエン・ミンティー
頑張る石川・地域づくり
⑫ 日本遺産 福浦港を中心に
志賀町
能登から加賀からダイアリーいしかわ
石川自治と教育 11.12月号 729号
令和3年11月10日発行 A5版 68頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー 野々市市本町地区[野々市市] ー
特集 座談会 豊かな心を育むために
ー探究型学習を考えるー 〔司会〕小浦 寛
〔特別寄稿〕 生きるための術としての「探究」
ー「考える」ことを軸とした学びー
松田 淑子
石川県の防災対策村上 勝
加賀本多家の「危機」と藤堂高虎本多 俊彦
石川の古城跡を巡る
⑳ 南北朝動乱期における能登の南朝方の城跡
高井 勝己
頑張る石川・地域づくり
⑪ 地域の宝を活かした観光誘客
-輪島市の取組みー
輪島市産業部観光課 永井 一成
能登から加賀からダイアリーいしかわ
石川自治と教育 9.10月号 728号
令和 3 年 9月10日発行 A5版 68頁
口絵 いしかわ・まつり遺産
ー ほうらい祭り[白山市] ー
石川県の絶滅のおそれのある野生生物と獣害問題
ー「いしかわレッドデータブック2020」の刊行によせてー
中村 浩二
加賀百万石の漆芸
岡 能久
「次世代のために」ーみんなで目指そう男女共同参画社会をー
三国 外喜男
国際交流員の目 ㉕ アオテアロア(ニュージーランド)・南半球の理想郷
荒井 秀典
未来を拓く!石川の高校
⑦ 100年の伝統を、未来に!
- 地域産業を担う人材の育成 -
山本 民夫
石川の古城跡を巡る
⑲ 山中城と山中温泉に伝わる長谷部信連伝説
高井 勝己
頑張る石川・地域づくり
⑩ 若い世代に選ばれるまちを目指して
かほく市
能登から加賀からダイアリーいしかわ
| 石川の高校入試を考える(第2集) | 昭和53年3月 | A5版 | 48頁 |
| 石川の伝統文化・再考 | 昭和56年11月 | B5版 | 154頁 |
| 激動・昭和の石川人物誌(教育編) | 昭和56年7月 | A5版 | 303頁 |
| 激動・昭和の石川人物誌(経済編) | 昭和57年3月 | A5版 | 289頁 |
| 石川県青少年問題海外視察 U.S.A | 昭和57年3月 | A5版 | 42頁 |
| 石川県青少年問題海外視察AUSTRALIA | 昭和57年3月 | A5版 | 54頁 |
| 石川県青少年問題海外視察大韓民国 -教育と文化の旅― | 昭和59年3月 | A5版 | 66頁 |
| 城下町再考 | 昭和59年1月 | B5版 | 169頁 |
| 石川県青少年問題海外視察ヨーロッパ6カ国教育と文化の旅 | 昭和60年3月 | B5版 | 52頁 |
| 石川県青少年問題海外視察 東南アジア | 昭和61年2月 | A5版 | 69頁 |
| 楽しい算数勉強室 分数の手引き | 昭和62年1月 | A5版 | 105頁 |
| 石川県人論 | 昭和63年1月 | B5版 | 101頁 |
| ちょっと聞いて お母さん | 平成4年9月 | A5版 | 108頁 |
| 外国の歴史教科書(アメリカ合衆国) | 平成7年3月 | B5版 | 67頁 |
| 外国の歴史教科書(ヨーロッパ編) | 平成11年3月 | A5版 | 77頁 |
| ESSAY 母親学 | 平成14年11月 | A5版 | 111頁 |
| 語り部による いしかわの民話 | 平成24年4月 | A5版 | 150頁 |
| 正見巖創作童話種 | 平成27年3月 | A5版 | 130頁 |





