金澤 初夏 主計町散歩 浅野川

金澤 初夏 主計町散歩

明日は豪雨の予報が出ていますので、今日は散歩をしなければならないという義務感がありました。 昨日は浅野川べりで可愛い鴨の親子に出会いました。接近を感じたのか、私の足下の水草の茂みから9羽の子鴨をつれた親鴨がさっさと逃げて行ってしまいました。今日は望遠を付けたα7を持って鮮明な画像を求めて、川縁に行っ…
金澤蒼空 広坂散歩

金澤蒼空 広坂散歩

昨日までの雨も上がり、今日の午後は爽やかな日差しに恵まれました。 いつものように、「らじる★らじる」の「聴き逃し」を聴きながら、本多の森を歩いてみました。 国立工芸館前のクスノキの丸いベンチで一休みすると、寒くもなく暑くもないほどよい季節の空気と白雲を浮かべた濃い蒼空のコントラストを心ゆくまで眺めて…
金澤散歩 柿木町界隈 町中

金澤散歩 柿木町界隈

今日は、城下町の東、柿木町界隈を歩きました。旧市街にありながら観光客の姿はなく、商店も疎らで静かで落ち着きのある住宅地が広がっていました。 旧柿木町(かきのきまち)は、藩政期に柿の木が多く植えられたため、付けられた町名だそうです。金沢には「柿木畠」(かきのきばたけ)という地名もあり、柿の木が多く植え…
浅野川 大橋散歩 禅・スマホ- photos

浅野川 大橋散歩

天気予報では5月16日から10日間以上、雨模様とのことです。降り込められた日々のために、金澤の初夏の風景や風物をスマートフォンに焼き付けておきました。 浅野川大橋付近を徘徊してみると、以前は混雑していたこの付近も、観光客の姿も希で、これまでは雑踏に紛れていた道端の「小さな金澤」が目に付くようになりま…
馬坂登坂 金澤散歩 禅・スマホ- photos

馬坂登坂 金澤散歩

久しぶりに、馬坂を登ってみました。金沢の中心となった金沢城は、平野に突き出た尾根の先端部に築城されました。そのため、平野部から、お城へと続く尾根上の小立野との往来のため、金沢には多くの坂道ができたようです。馬坂もその一つです。 今も小立野は急な斜面が続き土砂崩れを防ぐ工事が続けられていますが、半世紀…
金澤神社 連休散歩 禅・スマホ- photos

金澤神社 連休散歩

鳥居脇の「いぼとり石」に、少年時代の清掃奉仕の折りに聞いた金沢の言い伝えを思い出し、放生池の水芭蕉のおおような葉っぱや白い花を右手に見るようになると、正面の朱色が「金澤神社」の随身門です。 時節柄、両脇を固める矢大神も左大神もお顔には「白いマスク」をお着けになられていました。 この神社は、加賀藩10…
金沢散歩 鈴見・郡家山 禅・スマホ- photos

金沢散歩 鈴見・郡家山

ゴールデンウイーク中は雨が予想される中、最後の晴天の今日は、鈴見付近を歩いてみることにしました。 山側環状道路を南に見て、カルチャーラジオ「科学と人間」の石浦章一先生のお話をイヤホンで聴きながら、小高い丘の中腹にある「郡家神社」付近へ歩を進めました。 オートバックスの裏の道を辿って上っていくと、周り…
金沢春雨 摩利支天散歩

金沢春雨 摩利支天散歩

桜花爛漫の日々もたちまちの内に過ぎ去り、今日は無常の春雨の中、卯辰山散策コースを宝泉寺からひがし茶屋街付近まで歩きました。 暖かな雨に濡れる木々や草花は「黄砂」の汚れもすっきりと洗い流して、新鮮な耀きを取り戻していました。    門前に「文句・言うな」と大きく書かれた摩利支天山「寳泉寺」の境内に入り…
金沢城 極楽橋散歩 金沢城 春

金沢城 極楽橋散歩

久しぶりに抜けるような晴天に恵まれた金沢には、卒業旅行なのでしょうか、若いグループの観光客がちらほら目にとまるようになりました。 紅梅の美しい尾山神社から鼠多門に向かって金沢城二の丸方面を見上げると、「極楽橋」が見えることに初めて気づきました。 架け替えられて欄干の木の色が新しくなり、茂っていた木々…
金沢散歩 野村家 武家屋敷

金沢散歩 野村家

最近は訪れる人も少なくなった長町の武家屋敷辺りを歩きました。 久しぶりで大野庄用水沿いから橋を渡り、前田利家の直臣野村伝兵衛信貞家の古を伝える「野村家」を訪れ、お庭などを拝見しました。 濡れ縁に腰を下ろして眺める庭園の泉水には、驚くべき仕掛けがありました。 奇石・名石の配置や古色を漂わせる石灯籠に目…